はちみつ、ハチミツ、蜂蜜。
最近、我が家ははちみつにはまっています。
朝起きたら、鉄瓶で沸かした白湯に、はちみつをスプーンでひとすくい入れて飲みます。
そうすると、身体がほっこりして元気に1日をスタートできるんです。
はちみつには自然な抗炎症作用があるので、花粉症にもいい感じです。
ところで、はちみつといっても色々な種類があるのをご存知ですか?
はちみつには、素敵な効果効能や、美容と健康に良いと思っている方も多いと思います。
でも、はちみつの中にも粗悪なものがあったり、正しい食べ方をしないとせっかくの栄養分が失われてしまうこともあるんです。
今回は、はちみつの嬉しい効果・効能と栄養のことを紹介しつつ、本物のはちみつの選び方と正しい食べ方を解説します。
最後に我が家で実際に愛用しているおススメのはちつみ屋さんもシェアしますね。
目次
1.はちみつの作り方 (花蜜がはちみつになるまで)
そもそもはちみつがどのように作られるか、知っていますか?
はちみつは、蜂たちが集めた花の蜜からできています。
でも、そこには涙がましい程の蜂たちの努力があるのです。
蜂蜜作りでまず活躍するのが、お馴染みの外を飛び回る働き蜂たち。
働き蜂は1回の飛行で、花蜜で胃(蜜のう)をいっぱいにして約40mgの花の蜜で巣に持ち帰ります。
その重さは、自分の体重の約半分にもなります・・!
花の蜜を集めてくるだけでは、あの美味しい蜂蜜はできません。
巣に持ち帰った時点では、とても水っぽい状態。
水分量70%、糖度は40%程度しかありません。
そこで、ここから活躍するのが、貯蔵担当の働き蜂たち。
集め役の働き蜂から花蜜を受け取り、35度の温かい巣の中で、羽の羽ばたきで温風を送り余分な水分を蒸発させます。
そして、口の中で花蜜をかき混ぜ、唾液に含まれる酵素の力でブドウ糖と果糖に分解します。
このようにして、長い長い時間と手間を掛けて、蜂さんたちはあの美味しい蜂蜜に成熟させていくのです。
1匹のハチが一生で集められるはちみつの量は、約ティースプーン1杯分。
あの黄金色の美味しい蜂蜜は、蜂さんたちの努力の結晶なんです。
2.はちみつの種類
はちみつには、大きく分けて3つの種類があります。
①純粋はちみつ
蜂たちが作ったはちみつだけの混じりっ気のないはちみつのこと。
国産では水分含有量が23%以下、海外産では20%以下。
シンプルに、ミツバチが花から集めて巣の中で濃色・貯蔵していたはちみつを、人間が採取したものです。
「天然」「生はちみつ」などとも言われたりしますね。
一番、買い求めたいのがこの「純粋」の表示がされたはちみつですが、純粋と書かれていても余分な加工がされているケースがあるので注意です。
この点は後述しますね。
②加糖はちみつ
純粋はちみつに水飴やコーンスターチなどの他の甘味料を加えたものです。
コストを抑えるためにこういった処理を行います。
スーパーなどでやたら安いはちみつは、だいたい裏ラベルに「加糖はちみつ」と表記されていることが多いです。
③精製はちみつ
はちみつを加熱・減圧処理し、においや色を取り除き人工的に加工したもの。
加工によりはちみつの有難い栄養素は壊れてしまい、ただの糖分としての役割しかありません。。
お菓子や加工品・清涼飲料水向けの用途や業務用・飲食店用に使われます。
そのままの状態だと扱い辛いため精製を行います。
安いお菓子や加工品の原材料に「はちみつ」とあったら、まず間違いなくこの精製はちみつでしょう。
3.はちみつの嬉しい効果効能・栄養のこと
はちみつは豊富な栄養素に恵まれ、嬉しい効果効能がたくさんあります。
はちみつの代表的な5つの効果効能をご紹介しますね。
①天然のスポーツドリンク!疲労回復効果
はちみつは単糖類なので吸収が早く、すぐにエネルギーになってくれます。
なので、疲労回復効果がとても高いです。
はちみつには豊富なミネラルが含まれますので、激しい運動をしたあとの栄養には最適ですよ。
お水に一つまみの塩とスプーン一杯のはちみつを加えれば、天然のスポーツドリンクの完成です。
②風邪の予防や花粉症にも!殺菌・抗炎症効果
はちみつには殺菌作用があるため、風邪の予防にも効果的。
はちみつをぬるま湯に溶かしたはちみつ水は、うがい薬にもなります。
抗炎症効果もあるので、辛い花粉症の症状も和らげてくれますよ。
③美肌や保湿に!美容効果
ちみつには美白や活性酸素の除去にも有効なビタミンCが含まれています。
保湿効果や殺菌・消炎作用があることから薬用として使う国もあるほど。
普段の洗顔の後に、小さじ2杯ほどのはちみつを混ぜ、顔になじませて、しっかりすすいでください。
はちみつの保湿効果を感じられるでしょう。
かさかさに乾燥した唇やくるぶしなどに塗ってあげても良いですよ。
④二日酔いにも!胃腸の調子を整える
はちみつには整腸作用があります。
便秘や下痢気味のときに、はちみつをぬるま湯に大さじ2-3杯ほど溶かして飲むと楽になりますよ。
はちみつの抗酸化作用が胃炎や、二日酔いの改善にも効果があります。
⑤砂糖代わりに!ダイエットにも効果的
はちみつは天然の糖分としては最も甘いです。
ですので、砂糖代わりに使えば、砂糖の約1/3の量で同等の甘みを出すことができます。
また、はちみつの糖は精製糖などに比べてゆっくりと血液中に吸収されます。
そのため、白砂糖を摂取した際に起きてしまう血糖値の乱効果や低血糖症を引き起こす心配もありません。
4.本物の純粋・非加熱はちみつの選び方
はちみつにはとても素晴らしい効果・効能があることがお分かりになられたと思います。
でも、せっかくのはちみつでも、「本物」のはちみつを正しく選ばないと意味がありません。
ちまたには「純粋はちみつ」と表記がされていても、砂糖・異性化糖・着色料などの添加物が入っている粗悪品もあります。
本物の純粋はちみつの選び方のポイントは、下記4つです。
①「純粋」の表示
質の悪いはちみつは砂糖、着色料、水など余分なものを添加してコストを抑えます。
純粋の表示があるものは、蜂が集めたはちみつだけを意味します。
ただ、「全国はちみつ公正取引協議会」の規定によると、「純粋はちみつ」の定義は「混ぜ物がなく、水分量が20%ほど」というものだけ。
これだけでは、本物のはちみつの定義としては個人的には不足だと思います。
②「非加熱」の表示
これ、とても大切です。
実ははちみつは45度以上だと酵素が壊れてしまいます。
酵素が壊れるとせっかくの有難い効果・効能がなくなり、ただの甘い糖分となってしまいます。
そして、残念なことに、ほとんどのはちみつはコストを抑えるために人工的に加熱し完熟させます。
その際、短時間で完熟させるために高温にさらされ、ほとんど酵素が壊れてしまっていると言われます。
本物のはちみつは、蜂の自然の力で完熟させます。
なので、非加熱のはちみつはとても手間暇掛かっており、貴重なんです。
はちみつを選ぶ際は必ず「非加熱」の表示を確認しましょう。
③少し濁っている
天然の混じりっけないはちみつは、蜂が運んだ花粉などが入っており少し濁ってます。
逆に、人工的に精製されたはちみつは透明です。
濁りは自然に作られた証拠なんです。
④15度以下くらいで白く結晶化する
本物のはちみつは冬などは常温に置いておくと白く固まります。
これは非加熱の証拠です。
食べる際は45度以下くらいのお湯で、瓶ごと湯煎してあげましょう。
5.はちみつのおすすめの食べ方や注意点
はちみつは選び方以外にも、実は食べ方にも注意点があります。
大切なことなので、必ず覚えておいてくださいね。
①熱湯はダメ、理想はそのまま
はちみつを食べる際は、熱湯に入れて飲んではだめですよ。
熱で酵素が壊れてしまいます。
せっかくの純粋・非加熱はちみつを選んでも、台無しです。
寒い日でも、人肌くらいのぬるま湯で頂きましょう。
理想は何も加えずスプーンでそのまま頂きましょう。
はちみつには、鎮静作用があり安眠を誘う効果もあるので、タイミングとしては、寝る前がおすすめですよ。
②金属はダメ、木のスプーンで
はちみつは金属に触れると変質してしまいます。
なので、一般的な金属のスプーンですくうのは控えましょう。
専用のハニーディップを使うのが理想ですが、木のスプーンでも十分代用できます。
③赤ちゃんにはあげないで!
1歳未満の赤ちゃんには、絶対にあげないでくださいね。
はちみつには、ボツリヌス菌が混入していることがあり、それを赤ちゃんが取り込んでしまうと乳児ボツリヌス症にかかることがあります。
大人ならば問題はないですので、赤ちゃんの場合、まだ腸内環境が整っておらず、ボツリヌス菌が腸内で増えて毒素を出し、便秘、ほ乳力の低下、元気の消失、泣き声の変化、首のすわりが悪くなる、といった症状を引き起こすことがあります。
また、ボツリヌス菌は熱に強いので、通常の加熱や調理では死にません。
赤ちゃんにははちみつ・はちみつ入りの飲料・お菓子などの食品は与えないようにしましょう。
6.おすすめの純粋・非加熱はちみつ屋さんの紹介
本物のはちみつを選ぶには、「純粋・非加熱」が大切であることが分かったかと思います。
でも、このような、純粋で非加熱の貴重なはちみつはとても貴重です。
一般的なスーパーではほとんどがお目にかかることすら出来ません。
そして、とても高価。。。
なので、おススメなのは信頼できる接養蜂家さんと直接繋がり、購入する方法です。
我が家では熊本県で50年以上養蜂をされている今木養蜂園 @imakiyouhouenさんのはちみつを愛用しています。
今木養蜂園さんのはちみつは、もちろん純粋・無添加・非加熱のはちみつ。
そして、驚くほど、安い!!
たぶん、このクオリティであり得ないほどのお得感です(^^;
詳しくは今木養蜂園さんのHPを見てみてください。
とっても美味しくて、安心安全ですよ。
LASHICU/らしくは九州産のオーガニック製品を扱っています。
使い手の方が増えれば増えるほど
自然にも人にも優しい生き方が広がります。
使い手(お客さま)よし
作り手(生産者)よし
伝え手(LASHICU)よし
社会(地域社会と地球環境)よし
の「四方よし」の循環型商品です。
応援のほど、よろしくお願いいたします!
この記事へのコメントはありません。